当院では、自費診療に対する初・再診料はありません。
値段はすべて税込み価格になります。

基本注射

にんにく注射 シングル(ビタミンB1 50㎎) 1,595円
にんにく注射 ダブル(ビタミンB1 1100㎎) 1,700円
疲労回復注射(ビタミンB1・B6・B12・C 500㎎) 2,195円
ビタミンC注射 シングル(500㎎) 1,595円
ビタミンC注射 ダブル(1000㎎) 2,090円
肝機能改善注射(強力ネオミノファーゲンシー1A) 1,700円
美容注射(ラエンネック1A) 1,980円

※点滴の場合
生理食塩水 100ml +200円
生理食塩水 250ml もしくは KN3号 200ml +400円

基本注射内に下記の追加も可能です。

追加

アリナミンF 50㎎(ビタミンB1) 495円
アリナミンF 100㎎(ビタミンB1) 600円
ダイビタミックス(ビタミンB1・B6・B12) 600円
アスコルビン酸 500㎎(ビタミンC) 495円
強力ネオミノファーゲンシー 20㎎ 600円
ラエンネック 1A 880円

効能/効果

ビタミンB1
疲労回復・代謝促進・お酒好きな方(不足しやすい)
ビタミンB6
女性ホルモンの合成・肌の健康維持・タンパク質/アミノ酸の代謝
免疫機能の維持
ビタミンB12
神経機能の維持・核酸の合成・赤血球の合成
ビタミンC
抗酸化作用・免疫力改善・肌荒れ予防・動脈硬化予防
強力ミノファーゲンシー
肝機能改善・抗アレルギー作用
ラエンネック
更年期症状・美容効果・肝機能改善

※ラエンネックはプラセンタ注射の1つです。
ヒト由来のプラセンタ注射を一度でも受けた方は、それ以降は献血することができなくなりますのでご注意ください。

にんにく注射:ビタミンB1

名前の由来は、注射の主成分であるビタミンB1に含まれる硫化アリルがニンニク臭の元となることから、にんにく注射と呼ばれるようになりました。
私たちの主なエネルギー源の一つに糖質がありますが、糖質が体内で水と二酸化炭素に分解される過程でエネルギーが生まれます。ビタミンB1はこの糖質の分解に深く関わっており、補酵素として活躍します。
このため、ビタミンB1が不足すると糖質の代謝がうまくいかなくなり、慢性疲労・倦怠感・食欲不振などを感じるようになります。
また、アルコールをよく摂取される方は、アルコールの代謝が分解酵素のみでは処理しきれず、ビタミンB1を消費し分解されるようになるため(ミクロソーム・エタノール酸化系)不足しがちです。
にんにく注射は、先ほどの慢性疲労・倦怠感・食欲不振などの症状の他に、肩こりや肌荒れなどにも効果があるといわれています。
ビタミンB1は水溶性ビタミンに属しますが、これは多く摂取しても体内に留まらず排泄されてしまうため、毎日必要量を摂取することが重要です。
このため、持続的な効果を期待される方は、定期的な注射をお勧めします。

ビタミンB6

タンパク質をアミノ酸に分解し、そこから他のアミノ酸や神経伝達物質を合成する反応に関わり、特に脳・肝臓・筋肉に蓄えられます。
また、女性ホルモンのエストロゲンの代謝にも関わるとされ、摂取することで月経前症候群やつわりの症状を和らげると言われています。
摂取する際のポイントとしては、紫外線で分解する特徴があり保存や調理で失われやすいため、新鮮な食材を摂取することが重要です。

ビタミンB12

基本的に動物性の食品にタンパク質と結合した状態で含まれており、胃の壁細胞から分泌される内因子の存在下で、回腸末端から吸収されます。そのため、胃の手術後や萎縮性胃炎の場合には欠乏しやすいです。
働きとしては、葉酸とともに補酵素として赤血球のヘモグロビン生成に関与し、欠乏すると貧血を起こします。
また、核酸やリン脂質の生成にも関与し、末梢神経を修復する機能もあります。

ビタミンC

欠乏症である壊血病の予防から発見されたビタミンで、野菜や果物に豊富に含まれます。
細胞同士をつなぐコラーゲンの合成に不可欠であり、また、強い抗酸化作用によりビタミンEと協力して活性酵素から皮膚や細胞を守ります。
その他に、鉄の吸収を促進する作用や、心疾患系の疾病予防効果も期待できます。
喫煙で消費量が増え、ストレスで失われやすいと言われており、一度に大量に摂取しても尿として体外に排出されてしまうので継続的に意識して摂取しましょう。