肛門科のイメージ写真

肛門もしくは肛門周辺で起きたとされる症状や病気を中心に診療するのが肛門科です。当診療科を受診される方の多くは、痔に関係する症状を訴える患者様です。

ちなみに痔は日本人の約3人に1人の方が悩んでいると言われるほどの国民病です。ただ肩こりや腰痛のように目立たたないのは、デリケートゾーンでもあることから恥ずかしがって受診をためらっている方も多いとされています。ただこの状態を放置し続けてもよくなることはなく、また肛門がんや他の病気の原因による一症状という可能性もありますので、症状を悪化させる前に一度当院をご受診されるようにしてください。

肛門科でよくみられる症状

  • 肛門から出血がみられる
  • 肛門が痛くなる(持続的に痛む、排便時 等)
  • 肛門周囲がかゆい
  • 何かが肛門からよく飛び出てしまう
  • お尻がジクジクしている
  • 便に血液が混じっている(血便) など

肛門科で扱う主な疾患

  • 肛門周囲膿瘍
  • 肛門周囲皮膚炎
  • 肛門ポリープ
  • 肛門皮垂(スキンタグ)
  • 直腸脱 など

いぼ痔

正式な疾患名は痔核です。いぼ痔は肛門や直腸付近の一部血管が鬱血してしまい、それがコブのように膨らんでしまっている状態を言います。なお発生部位によって、内痔核、あるいは外痔核と診断がつけられます。

内痔核とは

内痔核は、直腸と肛門の境目にある歯状線よりも内側にある痔核です。便秘、トイレでいきむ、同じ姿勢で長時間いるのが発症リスクと言われています。ちなみに女性は妊娠・出産が引き金になることもあります。主な症状ですが、発症初期は自覚症状がなく、排便時に出血が確認できるくらいです。ただ病状が進行し、痔核が大きくなれば肛門から脱出するようになります。脱出間もない頃は、指等で押し込むことで中に引っ込むようになります。ただ大きくなり過ぎると脱出したままの状態となって、残便感なども現れるようになります。なお内痔核は症状の程度によって下記のようにⅠ~Ⅳ度に分類されます。

内痔核の分類(Goligher分類)
Ⅰ度
肛門管内でわずかに膨らんでいる程度の痔核
Ⅱ度
排便時に肛門外に脱出するものの、排便が済めば自然に戻る程度の痔核
Ⅲ度
排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない痔核
Ⅳ度
常時、肛門外に脱出している状態の痔核

外痔核とは

また外痔核は、歯状線の外側に発生する痔核です。発症する部位は皮膚であり知覚神経が存在するため、内痔核とは異なり痛みを伴うことが多いです。重いものを持ち上げるなど腹圧をかけやすい仕事をしている、座位の時間が長い間続くという場合に発症リスクが高くなります。

治療について

内痔核では、症状の程度(Goligher分類)によって治療内容が異なります。主に保存療法(生活習慣の改善、薬物療法)と手術療法があります。薬物療法は症状の緩和に効果はありますが、慢性的な痔の脱出に対しては効果が少ないです。薬物療法での治療が困難な場合は手術療法の適応となります。手術療法には結紮切除術、ゴム輪結紮療法、硬化療法などがありますが、痔の状態に応じて治療法を決定します。

外痔核では、患部を温める、薬物療法(軟膏や坐薬 等)などの保存療法が中心です。保存療法で改善が難しいとなれば、痔核を切開して血栓を取り除く手術療法を行います。

切れ痔

医学用語では裂肛と呼ばれ、肛門の出口付近にできた亀裂、びらん、潰瘍を指します。発症の原因は2つ考えられており、1つは便秘により傷が生じたもの(肛門上皮損傷説)、もう1つは血液の流れが悪くなり傷が生じたもの(肛門上皮虚血説)です。20~50歳代の患者様に好発し、特に女性に多く見られます。主な症状は、排便時の痛みや出血です。

治療の基本は保存療法(生活習慣の改善、薬物療法)です。生活習慣については、排便後に肛門を水で洗浄したり、入浴の際には湯舟で温まるなど肛門の衛生面に注意します。食事については冷たい飲み物、アルコール、香辛料、肉類などの過剰摂取を避け、繊維成分の摂取を十分に行い、便秘に注意することが重要です。薬物療法については、主に軟膏や坐薬を使用していきます。
症状が進行し、肛門狭窄がみられる場合は手術療法が検討されます。

痔瘻

一般的には、あな痔と呼ばれます。直腸と肛門の境の線を歯状線と呼び、歯状腺のところにある窪みを肛門陰窩と呼びます。肛門陰窩に細菌が侵入し、肛門腺が化膿するなどして膿が溜まっている状態を肛門周囲膿瘍といい、膿の溜まりが増えると皮膚に穴を作り、排膿されます(自壊)。この肛門陰窩から皮膚にできた穴を痔瘻といいます。主な症状ですが、肛門周囲膿瘍では、膿が溜まっている部位の痛みや腫れであり、熱が出ることもあります。また痔瘻になると、膿の排出によって下着等が汚れることがあります。

治療についてですが、肛門周囲膿瘍に対しては、膿が溜まったところを切開して膿を出し、また、抗菌薬を使用することがあります。痔瘻が生じた場合は自然に治ることはほとんどなく、この場合は外科的治療が行われます。手術内容については、患者様の痔瘻の状態によって、切開開放術、括約筋温存術、シートン法などが選択されます。