身体運動に関わる器官を総称して運動器と呼びます。この運動器には、骨、筋肉、腱、神経、靱帯などが含まれますが、これらが連動することで体はスムーズに動きます。ただ、その中のどれかにでも障害が起きると身体の動きがぎこちなくなるほか、不自由さや痛みなどを感じるようになります。また複数の器官が同時に障害を受けることがあれば、さらに症状は悪化するようになります。整形外科では、運動器で発生したとされるケガや病気、異常について、診察、検査、治療を行っていきます。
当診療科で対応する主な症状
- 首や肩にこりがみられる
- 腕を挙げることができない
- 手や肘、腕、あるいは首や肩に痛みがある
- 背中、腰、股関節、膝、脚などが痛む
- 手や足にしびれを感じる、あるいは感覚が鈍くなっている
- 力を手足に入れることができない
- 手指がこわばっている、もしくは脹れている
- 指を伸ばす際に引っ掛かりを感じる
- 突き指をしてしまった
- 捻挫、骨折、打撲、脱臼などのケガをした など
部位(症状)別でみる整形外科領域の主な疾患
| よくみられる症状 | 考えられる主な疾患 |
|---|---|
| 首の痛み |
|
| 肩のこり、痛み |
|
| 手のしびれ |
|
| 肘の痛み |
|
| 手・手首の痛み |
|
| 手の指の痛み |
|
| 腰の痛み |
|
| ももの付け根の痛み |
|
| 足のしびれ |
|
| 膝の痛み |
|
| すねの痛み |
|
| 足の痛み |
|
| 足指の痛み |
|
物理療法
物理的なエネルギーを使い、その刺激から現れる生体反応を利用することで、しびれや痛みなどの症状を抑えるのが物理療法です。関節や腰の痛み、神経痛などでお悩みの患者様によく用いられます。物理的エネルギーには、熱、電気、水などがありますが、これらを用いた治療として、電気療法、水治療法、温熱療法(ホットパックなど)、牽引療法などがあります。症状を軽減させる目的以外にも、血行を促進させるなどして筋肉の緊張を和らげるほか、関節を動きやすくするなどの効果も期待できます。
